不動産屋さんが購入者を探す。
不動産屋さんに所有不動産の売却を依頼し、不動産屋さんが広告や不動産流通ネットワークを利用して購入者を探します。成約時には国土交通省の規定内の仲介手数料が発生します。
不動産屋さんが購入者になる。
不動産屋さんが直接、不動産の買取を行います。購入者を探す手間が省ける分、早期に売却が可能となります。直接売買なので仲介手数料は発生しません。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
購入者 | 購入希望者を探す | 不動産屋さん |
広告宣伝 | 必要 | 不要 |
仲介手数料 | 必要 | 不要 |
売却時期 | 購入者が見つかり次第 (目処:3ヶ月~6ヶ月程度) ※購入者が見つからない場合もあります。 |
即時可能 (目処:2週間~1ヶ月程度) |
以上の比較を見てみると、「仲介」よりも「買取」の方がメリットが大きいように思えます。
しかし、1点大事な点が含まれていない事に、お気づきでしょうか。
そうです、いったい「いくら」で購入してくれるかが、この2つの方法では大きく異なってきます。
結論から言いますと、「仲介」より「買取」の方が、買取価格は低くなる事が多くあります。
これは、不動産屋さんが「どのように利益を得ているのか?」という点を考えると、納得できると思います。
「仲介」の場合は、仲介手数料が必要となっていますので、不動産屋さんはこれを利益にする事ができます。しかし、「買取」では、仲介手数料がありませんので、不動産屋さんは利益を得ていない状態となります。
では、どのように利益を得るのかと言うと、不動産屋さんは購入した不動産を、自らお金を出してリフォームしたり、建替え等によりバリューアップします。そして、再度販売を行い、売却した金額から、掛かった費用(不動産の購入費用、リフォーム費用など)を差し引いた金額を利益とします。仲介と比較すると、一般個人では難しい事を行った分、利益が得られる事になります。
(賃貸中の不動産等の場合は、収益物件として家賃収入を目的に購入する事もあります)
ただし、買主が見つからない場合や、掛かった費用より低い金額で交渉されるなどのケースも考えられる為、不動産屋さんは大きなリスクを抱える事にもなります。
この為、不動産屋さんが買取る場合は、どうしても買取金額をやや低めに設定する必要が出てきます。